3つの日本一を持つ商売繁盛の神様
全国にある宮地嶽神社の総本社。「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの参拝者を集めている。また日本一の大注連縄、大太鼓、大鈴と、3つの日本一を持つことでも有名だ。
その歴史は古く、1600年前に神功皇后が三韓征伐の際、ここから祈願・船出したという伝承に由来する。
本殿の裏手にある6世紀頃作られた宮地嶽古墳の石室は、有名な奈良の石舞台古墳をしのぐ巨大さを誇る。そこからは金銅の冠や太刀など豪華な宝物が出土し、それゆえにここに眠る九州北部王朝の裕福な王様が、時代が下って開運・商売繁盛の神様として崇められるようになったと推定される。
主祭神:息長足比売命(別名:神功皇后)、勝村大神、勝頼大神
何事にも打ち勝つ。開運。商売繁盛
本殿の御遷座80年の節目に葺き替えられた黄金の屋根が新しいトレードマークに。
本殿の右隣の『開運桜』は必ずその年の春一番に花を咲かせる。早いときは1月に咲くことも。
年に2回、2月と10月に鳥居や参道の先の宮路浜に真っ直ぐ沈む太陽。神社と海岸、そして相之島が一直線で結ばれる
三大日本一の大注連縄・大太鼓・大鈴。大注連縄は直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トン。3年に一度、神田に育てた昔ながらの稲のわらを使って掛けかえる。銅製の大鈴は450kgもある。大太鼓の直径は2.2mと人の背丈より大きい。毎年1月1日午前零時に打ち鳴らされ、その音色は境内から数キロも離れた場所でも聞こえるという。
所在地 | : | 福岡県福津市宮司元町7-1 |
アクセス | : | 九州道・古賀ICより県道35号、国道495号、県道97号経由で約9km またはJR鹿児島本線福間駅より2.5km |
拝観時間 | : | 授与所:7:00~19:00 |
案内HP | : | http://www.miyajidake.or.jp |
問合せ先 | : | TEL 0940-52-0016 |